こぶな書店の本は、お取り扱い店にてお求めいただけます。在庫がないときはご注文ください。
また、販売を受け持つヒマールより直接通販でお求めいただくこともできます。
<書店の方へ>お取り扱いについてはこちらをご覧ください。
「疫病と妖怪 ーアマビエと予言獣」
常光徹・著/楢喜八 ・絵
定価:2,800円+税
判型:B4変型(天地238mm×左右250mm)
ページ数:48ページ
装丁:桜庭文一
発刊:2023年4月22日
ISBN978-4-9910842-4-9
内容
[予言獣]を知っていますか?
新型コロナウイルス感染拡大のなかで話題になったアマビエ。
江戸時代後期以降、アマビエのほかにも、流行病、作柄などを予言したあと除災の方法を告げたという、さまざまな妖怪が登場します。
そうした妖怪は、妖怪研究者の湯本豪一さんにより「予言獣」と総称されています。
本書は、アマビエを手がかりに、目に見えない病魔と闘ってきた人々の悪霊退散の伝承をときあかします。
多彩な予言獣が大集合! 図鑑のような絵本(御利益つき!?)。
○大判サイズで迫力の写真とイラスト…貴重な図版を最高の技術で印刷しました 。
○ダイナミックな観音開きページ。横の長さは1メートル!
著著の常光徹さん(国立歴史民俗博物館名誉教授)は、民俗学研究の第一人者。
世代を超えて熱烈なファンをもつ画家・楢喜八さんが江戸時代と現在をつなぎます。
この二人は1990年~2000年代初頭に大人気を博した『学校の怪談』(講談社)コンビ。本書では、編集、デザイン、写真、印刷担当も同書制作チームが再結成し、粋をこらしました。
予言獣は多くを語りません。 私たちはアマビエのメッセージを聞きとれていたでしょうか。 そして、予言獣は疫病だけでなく、戦争を予言します。 もしかしたら、その予言獣を見逃していないでしょうか? 今、予言獣の言葉に耳を傾けてみませんか。
著者
常光徹(つねみつ・とおる)
1948年高知県生まれ。國學院大學卒業。国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。民俗学の著書に『しぐさの民俗学』『日本俗信辞典 衣裳編』(共に角川ソフィア文庫)、『魔除けの民俗学―家・道具・災害の俗信』(角川選書)など。児童書に『学校の怪談』全19巻/楢喜八絵(講談社KK文庫)、絵本に『妖怪図鑑』/飯野和好絵、『じごくにいったかんねどん』/かつらこ絵(共に童心社)など。
絵
楢喜八(なら・きはち) 1939年樺太に生まれる。1968年ミステリマガジン(早川書房)でデビュー以来、ミステリー・SF・ユーモア小説を中心に装画・挿画を手がけ、幅広い世代のファンをもつ。1978年講談社出版文化賞、2004年田河水泡賞受賞。2020年『誰かが見ている―楢喜八作品集』(こぶな書店)、2021年『転校生の花子さんとヨゲンジュウ』(ヒマール/こぶな書店)刊行。
図版提供
国立歴史民俗博物館・湯本豪一記念日本妖怪博物館・京都大学附属図書館・国立公文書館・国立国会図書館・徳川林政史研究所・名古屋市博物館・名古屋市蓬左文庫・沼津市明治史料館・山梨県立博物館・近江八幡市秘書広報課・田村市+朴橋お人形様保存会・(公財)ながの観光コンベンションビューロー
僕、育休いただきたいっす!
税所篤快・著
定価1,800円+税
判型:四六判並製(雁垂れ表紙)
ページ数:250ページ
装丁:オーノリュウスケ
写真:幡野広志
発刊:2021年10月23日
ISBN:978-4-9910842-2-5
内容
五大陸を探しても見つからなかったものが、ココ(育休)にはあった!
スタジオジブリ発行の小冊子「熱風」2018年9月号~2020年1月号に連載された「僕、育休いただきたいっす!」の書籍化。
サラリーマンになって3年目、29歳で第一子を授かった「僕」は1年間の育児休業を取得することに決めた。まだまだ珍しい男性の育休取得。それを実現するまでの日々から始まる育休の一年間を軽快に綴る。
子育て――それは、世界の果てまで旅してきた以上の冒険の日々。同時に自分の心の奥への冒険だった。
巻末に、スタジオジブリ プロデューサー鈴木敏夫さん・麻実子さん父娘×著者・裕香子夫人の座談会「みんなでやりたい! 楽しい子育てプロデュース」を収録。(写真:疋田千里)
<特別寄稿>渡辺京二(評論家・日本近代史家)
著者
税所篤快(さいしょ・あつよし)
1989年東京都足立区出身。早稲田大学教育学部卒。英ロンドン大学教育研究所(IOE)準修士。19歳で、失恋と一冊の本をきっかけにバングラデシュへ。同国初の映像教育である e-Educationを創業し、最貧村から国内最高峰ダッカ大学に10年連続で合格者を輩出する。同モデルは米国・世界銀行のイノベーション・コンペティションで最優秀賞を受賞し、「五大陸のドラゴン桜」と銘打って14ヵ国で活動。未承認国家ソマリランドでは、途中、過激派青年の暗殺予告を受けながらも、教育と起業家を育成する「日本ソマリランド大学院」を米倉誠一郎氏と創設。本書執筆当時はリクルートマーケティングパートナーズ(現リクルート)に勤務、スタディサプリに参画していた。2021年夏から長野県小布施町に移住し、新たな事業に取り組んでいる。著書に『前へ!前へ!前へ!』(木楽舎)、『「最高の授業」を世界の果てまで届けよう』(飛鳥新社)、『突破力と無力』(日経BP)ほか、近著に『未来の学校のつくりかた』(教育開発研究所)。2011年度シチズン・オブ・ザ・イヤー受賞。2016年にはアメリカの経済誌「Forbes」のアジアを牽引する若手リーダー「Forbes 30 under30 Asia」に選出。2019年『アフリカの難民キャンプで暮らす』(小俣直彦著)に出会い、その応援団長を版元のこぶな書店に名乗り出る。
誰かが見ている
楢喜八作品集
楢喜八・著
定価2,700円+税/品切れ・重版未定
判型:A4変型21×23cm並製
ページ数:138ページ
デザイン:桜庭文一(ciel.inc)
写真:大畑俊男
発刊:2020年11月9日
ISBN 978-4-9910842-1-8
内容
1968年のデビュー以来、不思議な「ブラックとユーモア」を描きファンを魅了し続ける楢喜八の世界。
ちょっと楽しげだったり、とても美しかったり、ノスタルジーを感じたりして見ていると、じわじわくる……じつは怖いんじゃない!?
だんだん気づいてしまう、静かな怖さ……
誰かに見られている? 誰が見ている?
初期から近年までのオリジナル作品、一世を風靡したミステリー・SF小説や「学校の怪談」シリーズの仕事を網羅。
貴重なインタビューも収録しました。
制作チームは、デザイン・桜庭文一(ciel.inc)、写真・大畑俊男、編集・小鮒(山下)由起子、印刷所・東京印書館の担当者・奥村博も含め、「学校の怪談」シリーズを世に出したメンバー再結集でお届けします。
著者
楢喜八(なら・きはち)
1939年、樺太に生まれる。金沢美術工芸大学油絵科卒業。1968年、ミステリマガジン(早川書房)8月号で挿画デビュー。ミステリー・SF・ユーモア小説を中心に幅広いジャンルで多数の装画・挿画を手がけ、大人から「学校の怪談」シリーズ読者の子どもまでファン層も幅広い。個展などで定期的にオリジナル作品も発表し続けている。1978年、講談社出版文化賞(さし絵部門)受賞。2004年、田河水泡賞受賞。
アフリカの難民キャンプで暮らす
ブジュブラムでのフィールドワーク401日
小俣直彦・著
定価1,600円+税
判型:四六判並製
ページ数:294ページ
装丁:オーノリュウスケ
発刊:2019年6月20日(初版第1刷)/2019年8月20日(第2刷)
ISBN 978-4-9910842-0-1
内容
自身の目で我々の生活をよく見てくれ。
そして我々の声を聞いてくれ。
すべては「生」の「声」からー
本書の舞台は、西アフリカのガーナにあるブジュブラム難民キャンプ。ここでは内戦によって祖国リベリアを追われた難民が20年近い歳月を過ごしてきた。
ガーナの西、国をひとつ挟んだところに位置するリベリア共和国は、1847年にアメリカ合衆国の解放奴隷を入植させるため建国された。先進国からやってきた解放奴隷たちと先住民族との間に軋轢は絶えず、1989年から始まった内戦は「現代アフリカ史上最も凄惨な紛争」と言われる。
14年間に及んだ内戦は、2003年に停戦合意が結ばれ表面上は終結する。が、ブジュブラム・キャンプには、今なお祖国に帰還できない人々が暮らしている。
彼らは「忘れられた難民たち」と呼ばれる。
難民問題は現代社会が直面する最も深刻な「グローバル・イシュー」のひとつだ。
難民についてよりよく理解するということは、私たちが生きる現代社会を考えるうえで必須の作業であるはずだ。
著者は2008年7月から2009年9月までの401日間をキャンプに暮らし、経済活動をテーマに難民たちの日常生活を追った。それにより書き上げた論文は高い評価を得るが、より鮮明に残ったものは、そこに生きる難民たちの「顔」と「声」が織りなす「物語」だった。ひとりの人間として、彼らの隣人としての筆致でそれを描く。
終盤に明かされる<ジュディスとの約束>の意味することは深い。
著者
小俣直彦(おまた・なおひこ)
1970年東京都生まれ。1994年東京大学卒。8年間の邦銀勤務を経て、2004年アメリカ、タフツ大学大学院修了。国連機関、NGOで実務家としてアフリカの開発・難民支援の現場に携わった後、研究者の道へ。2012年ロンドン大学博士課程修了。同年からオックスフォード大学国際開発部難民研究センター*勤務。現在は同大学准教授。主に東アフリカで難民の経済生活の調査にあたる一方、大学院生・博士課程への指導と授業に従事。
*世界で初めて難民研究に特化した期間として1982年に設立された。
<トークイベント開催>
こちらをご覧ください。
<出版セミナー開催>
こちらをご覧ください。
<コメントをお寄せいただきました!>
こちらをご覧ください。
■ヒマッコブックスの本
※2019年よりヒマールとの共同出版レーベルを始めました。
ととのはたけと、うたれちゃったしか
はたけやまなぎ・文
畠山重篤・エッセイ
白幡美晴・絵
定価2,000円+税
判型:A5横上製
ページ数:48ページ
発刊2022年7月16日
2刷2022年8月30日
ISBN 978-4-9910842-3-2
内容
“森は海の恋人“のふるさと・舞根(もうね)から
夏休み、8月8日のできごと。
小学1年生、はじめての作文が絵本になりました。
舞根の漁師であり、エッセイスト・クラブ賞受賞の祖父・畠山重篤が自身の少年時代を描いたエッセイ『“生きもの好き”少年記』を同時収録。
舞根に暮らし、舞根の自然を“はんこ”で表現するイラストレーター、叔母・白幡美晴のイラストが寄り添います。
牡蠣いかだがうかぶ海。生命ゆたかな汽水湖・湿地。落葉広葉樹がひろがる森。
“凪(なぎ)”という名前の少年と祖父、生きものと自然へのまなざしが、宮城・舞根の「小さな世界」で交差します。
世界じゅうが凪ぎますようにーー祈りをこめて上梓する「小さな絵本」です。
こども(だけで)も、おとな(だけで)も、いっしょにも。
多くの方にお読みいただけますように。
「小さな出版社」ヒマールとこぶな書店の共同出版レーベル・ヒマッコブックス第2弾!
文
はたけやま なぎ(畠山凪) 2014年宮城県気仙沼市唐桑町・舞根に生まれる。2021年、小学1年生の夏休みの宿題で初めて書いた作文が本書となった。 好きなもの 釣り、魚、カマキリ、絵、そろばん、書くこと。
絵
白幡美晴(しらはた・みはる) 畠山凪の叔母。はんこイラストレーター。気仙沼市生まれ。故郷の自然をモチーフにした消しゴムはんこをパーツにイラストを作成している。(https://hanko-illustration.mystrikingly.com/) NPO法人森は海の恋人の事務局としてその運営も担う。
エッセイ
畠山重篤(はたけやま・しげあつ) 畠山凪の祖父。1943年中国・上海生まれ。漁師。気仙沼市舞根湾で牡蠣・帆立貝の養殖業(水山養殖場)を営む。1989年、「森は海の恋人」を合言葉に漁民による植林活動を始める。2005年より京都大学フィールド科学教育研究センター社会連携教授。2012年に国連「フォレストヒーローズ」を受賞。著書に『日本〈汽水〉紀行』(文藝春秋/日本エッセイスト・クラブ賞)、『漁師さんの森づくり』(講談社/小学館児童出版文化賞及び産経児童出版文化賞)他多数。
ヒマッコブックス1
「転校生の花子さんとヨゲンジュウ」楢喜八
定価1,100円+税
A6横(縦105✕横148mm)中ミシン上製本 24ページ
ISBN 978-4-9912195-1-1 C8793
2021年11月12日刊行
内容
花子さんが、A小学校に転校してきた。
ヨゲンジュウたちを連れて……!
アマビエだけじゃない! ヨゲンジュウ(予言獣)を知っていますか?
『学校の怪談』シリーズで「花子さん」を描き続けてきた楢喜八による、初のミニ絵本。
あの花子さんがヨゲンジュウたちを連れて帰ってきました!
長引くコロナ禍で、たくさんのできないことや、たくさんの決まりごとを受け入れて学校生活を送っている子どもたち。制限と制約の多い毎日に、せめて、のびのびと空想して少しでもたのしく過ごしてもらえたら……。そう考え、楢喜八さんが描く花子さんにお願いして、おなじみアマビエをはじめとするヨゲンジュウたちを学校へ連れて来てもらおう!と思い立ち、お守りになるような絵本をつくりたいと企画しました。
正体不明、でも、なんだかかわいいヨゲンジュウたち。ちょっと怖くて、どこかユーモラス、隅から隅まで何度も見ずにはいられない、楢喜八ならではの絵の世界が小さな一冊に広がります。
花子さんに初めて出会う子どもたちにも、子ども時代を花子さんと過ごした世代にも、いつもそばに置いて繰り返しおたのしみいただけることを願っています。
絵
楢喜八(なら・きはち)
1939年樺太に生まれる。金沢美術工芸大学油絵科卒業。1968年ミステリマガジン(早川書房)8月号で挿画デビュー。ミステリー・SF・ユーモア小説を中心に幅広いジャンルで多数の装画・挿画を手がけ、大人から「学校の怪談」シリーズ読者の子どもまでファン層も幅広い。個展などで定期的にオリジナル作品も発表し続けている。1978年講談社出版文化賞(さし絵部門)受賞。2004年田河水泡賞受賞。2018年ヒマールにて「学校の怪談」同窓会展を開催。2020年『誰かが見ているーー楢喜八作品集』(こぶな書店)を刊行。